2010年 10月 16日
やっと来た秋 |
■きみこ伝説
僕:「行田のうどんって美味そうだね」
きみこ:「餃子のうどん?」
あんた、今、一緒にTV見てたでしょ…。
では、本題です。那須の今日はいい天気でした。

日中は野良仕事(チューリップ球根の植え付けと笹刈り)をしていたせいか、暑くてTシャツ1枚で大丈夫だったくらいですが、やっと先週くらいから、山が秋色に染まりだしました。22倶楽部の前から見る那須岳も赤みがかっています。

大文字草が咲き出しました。その名の通り、花のかたちが「大」なのです。

銀鱗草モドキ(野良)が生えてきました。これは嬉しい!一昨年生えていて、去年は見かけず、今年はまた生えてきました。結構珍しい山野草なのです。

リンドウも開花です。那須といったらりんどうですね。りんどう湖があるぐらいですから。これは野良じゃなく、去年だか一昨年に植えたやつかな。

僕のシロヤシオが紅葉し始めました。「僕の」というのは僕が植樹したからであって、22倶楽部には「たかちゃんの(きみこの三女)シロヤシオ」とか、「きみこのムラサキヤシオ」とか、寒さにやられてしまいましたが「ももちゃんとまっ3のオリーブ」とか色々あるのです。ちなみに、オリーブは1本まだ生きてます。今年は鉢植えにして越冬させます。

睡蓮鉢のめだかは全滅をまのがれています。最初に30匹のクロメダカを睡蓮鉢で飼育していましたが、残った第一世代はたったの1匹。その子たちの第2世代が5匹健在です。水質が安定するのに時間がかかりました。最初の数が多すぎたのかもしれません。うまく越冬してくれるといいんだけど。

恐らく水深の問題で今年は開花しなかったレッドスパイダーを移殖しましたが、これはいい具合です。もう今年は咲いてくれないと思いますが・・・。移殖が遅すぎた。

名前も知らない草が勝手に生えてきましたが、きれいな花を咲かせています。何ていう植物なんだろうか。図鑑で調べてみるかな。知っている人がいたら教えてください。

近所の休耕地では、コスモスが満開です。荒れたままにしておかないで、こういうことをするのがとっても大事なんですよね。

22倶楽部には、野良コスモスが1本だけ咲いています。

そうそう、新しい友達ができたのです。ジャーマン・ポインターのなんとかちゃんです。犬種は聞いたのですが、名前は聞き忘れました。これって失礼ですよね?「あなたはどこの国の人ですか?」と名前も聞かずに聞いているようなもんです。反省しました。ちょっと臆病でおとなしい子です。


>22倶楽部会員の皆さんへ
みなさんのご協力により、「気まぐれコルクロード」はちょっとずつ舗装されております。しかし、まだまだコルクが足りません。ワインをがぶがぶ水代わりに飲んだくれて、コルク収集をして頂くようお願いします。

by 998S-FE
| 2010-10-16 23:55
| 那須のゆっくりな生活
|
Comments(15)

コルク、まだまだいるね。
一気に埋めるより徐々にたまっていく経過を楽しむ方がいい気もするけど。
一気に埋めるより徐々にたまっていく経過を楽しむ方がいい気もするけど。
現状でも、だんだんな感じだよ。よほどの量がいりそうだからねぇ。この前のワイン蔵にストックされてたやつもらえても、まだ埋まらんだろうね。
あっ、うどん屋さんのお友達とりょうさんに言っといてもらえるとうれしいなぁ。
大文字草面白いね。コルク、うどん屋さんは既にお願い済みです。りょうさんにも聞いておきます。でも大分サマになってきたね。
おっ、ありがとう!多少は厚みも出さねばならぬから、大量に必要なのです。
理想は庭の砂利道は全てコルク道にしたいんだけど、そうなると10年以上かかるだろうなぁ。
理想は庭の砂利道は全てコルク道にしたいんだけど、そうなると10年以上かかるだろうなぁ。

だんだん・・・といえば、ゲゲゲの女房でおなじみ、「ありがとう」という意味の山陰地方の方言やけど、これは松山でも昔使われとったんぞなもし。ゲゲゲを見たお父さんが言いよったけん半信半疑やったけど、「坂の上の雲」にもでてきたけん間違いないわい。「だんだん」ってやさしくていいニュアンスやのに、私の世代では使われなくなっとって残念ぞなもし。

どもども。お久しぶりでやんす。
アメリカから帰りました。
先日行ったイタメシやで、コルク大量ゲット(数えていないがたぶん数百個。。)したので、近々奉納いたします。
アメリカから帰りました。
先日行ったイタメシやで、コルク大量ゲット(数えていないがたぶん数百個。。)したので、近々奉納いたします。
ももちゃん
「だんだん」=「ありがとう」って、なんか素朴でいい雰囲気だよね。僕は方言のない土地に生れ育ち、両親も同様なもんだから、なんかとっても新鮮に感じちゃうんだよなぁ。なんで使われなくなっちゃったのかしら。
Minaさん
おかえりなさい。米国はいかがでしたか?僕はもう何年も米国には行ってないなぁ。
コルク、ありがとうございます!それはすさまじい量だ。楽しみ楽しみ。
「だんだん」=「ありがとう」って、なんか素朴でいい雰囲気だよね。僕は方言のない土地に生れ育ち、両親も同様なもんだから、なんかとっても新鮮に感じちゃうんだよなぁ。なんで使われなくなっちゃったのかしら。
Minaさん
おかえりなさい。米国はいかがでしたか?僕はもう何年も米国には行ってないなぁ。
コルク、ありがとうございます!それはすさまじい量だ。楽しみ楽しみ。
22
関東弁も方言ぞなもし。
関東弁も方言ぞなもし。
関東弁という方言はないよ。千葉と栃木じゃ、全然違うからねぇ。江戸弁はほとんど消滅してるね。浅草の鰻屋の色川の大将は見事な江戸弁を話すよ。かずおには少々江戸弁が残っていますが、僕の世代は完全消滅です。

その原理でいくと、関西弁もそれぞれちゃいますわな〜
大阪弁は嫌われるのに、京都弁は比較的好かれますね。個人的は京都弁より奈良弁の方がおだやかで好きです。(単に、義母がとても穏やかな人だからそう聞こえるのかもしれませんが・・・)
大阪弁は嫌われるのに、京都弁は比較的好かれますね。個人的は京都弁より奈良弁の方がおだやかで好きです。(単に、義母がとても穏やかな人だからそう聞こえるのかもしれませんが・・・)
まあ、関東の人が関西弁というのと一緒で、関西の人は関東弁ってひとくくりにするんじゃない。昔、京都で教育実習した時に、標準語で話してたんだけど、生徒から「先生訛ってますね、東京弁ですか」って言われたのを思い出します。
なるほどねぇ。埼玉弁とか神奈川弁って聞いた事ないな。同様に関西圏だと、兵庫弁ってあるのかしら?

もちろんあるよ〜。
じゃんじゃん言うのは横浜じゃん?
じゃんじゃん言うのは横浜じゃん?
あぁ、「じゃん」ね~。しかし「じゃん」だけで「弁」と言えるのだろうか?
まっ3が「美味しいワインじゃん」なんて言ってるの、想像出来ないね~。
まっ3が「美味しいワインじゃん」なんて言ってるの、想像出来ないね~。