2008年 11月 30日
奥山清行デザインのペレットストーブ |
今日は那須湯本方面では雪がパラパラと降っていました。
それが風に乗って、僕の家の方まで飛んできました。
近所では薪ストーブを使っている家が多いので、
散歩していると、スモーキー・ロビンソンな香りが漂ってきます。
当たり前ですが、那須は寒いのです。1年のうち5ヶ月は冬のようなもんです。
なので、暖房器具はしっかりと備えておかないとダメなんですね。
僕は高原に住むにあたって、、薪ストーブは必須と思っていたのですが、
色々調べるうちにペレットストーブにたどり着きました。
これの利点は、
・ボタン1つで着火・消火が出来る。
・燃料補充が楽々。
ウサギの餌みたいな木質ペレットをドバーっと本体に入れれば、自動補給してくれます。
薪割りも、薪の乾燥も必要なし。
・燃焼効率がいいため、灰が3%程度しか出ない。
・燃料のペレットが薪より安い。(10㎏600円程度)
・煙突工事がおおがかりではない。
・本体自体は熱くならないので、安全。
・廃棄されるような木屑を使っているため、環境にやさしい。
と、ちょっと考えただけでも、このくらいの利点はあります。
ちゃんと炎が見えるので、雰囲気的には薪ストーブと変わらないと思いますし、
ホントおすすめです。
自治体によっては購入費用の補助があるみたいです。
ちなみに那須町はありませんが・・・。
僕が使っているのは山本製作所のペチカ禅というものです。
元PININFARINAのデザインディレクター、奥山清行氏のデザインです。
高いのですが、かっこよかったので、とても満足しています。

那須町だとフィンランドの森で10㎏600円で買えます。
周辺では最安値だと思います。
もっとペレットストーブが普及して、燃料がもっと安くなればいいのになぁ。
それが風に乗って、僕の家の方まで飛んできました。
近所では薪ストーブを使っている家が多いので、
散歩していると、スモーキー・ロビンソンな香りが漂ってきます。
当たり前ですが、那須は寒いのです。1年のうち5ヶ月は冬のようなもんです。
なので、暖房器具はしっかりと備えておかないとダメなんですね。
僕は高原に住むにあたって、、薪ストーブは必須と思っていたのですが、
色々調べるうちにペレットストーブにたどり着きました。
これの利点は、
・ボタン1つで着火・消火が出来る。
・燃料補充が楽々。
ウサギの餌みたいな木質ペレットをドバーっと本体に入れれば、自動補給してくれます。
薪割りも、薪の乾燥も必要なし。
・燃焼効率がいいため、灰が3%程度しか出ない。
・燃料のペレットが薪より安い。(10㎏600円程度)
・煙突工事がおおがかりではない。
・本体自体は熱くならないので、安全。
・廃棄されるような木屑を使っているため、環境にやさしい。
と、ちょっと考えただけでも、このくらいの利点はあります。
ちゃんと炎が見えるので、雰囲気的には薪ストーブと変わらないと思いますし、
ホントおすすめです。
自治体によっては購入費用の補助があるみたいです。
ちなみに那須町はありませんが・・・。
僕が使っているのは山本製作所のペチカ禅というものです。
元PININFARINAのデザインディレクター、奥山清行氏のデザインです。
高いのですが、かっこよかったので、とても満足しています。

那須町だとフィンランドの森で10㎏600円で買えます。
周辺では最安値だと思います。
もっとペレットストーブが普及して、燃料がもっと安くなればいいのになぁ。
▲
by 998S-FE
| 2008-11-30 17:56
| いいもの
|
Comments(4)